水道水でよくある質問 : 水の着色、異物などに関するお問い合わせについて 水質検査結果についての質問 : 検査結果に関するお問い合わせについて |
||
水道水でよくある質問 | ||
着色 青い水(浴槽の水が青い) 赤い水 白い水(気泡混入・亜鉛溶出) 異物 黒い異物 白い異物 針状の浮遊物 緑の異物 その他 ピンク色の異物 アルミニウム鍋の内面が白くなる やかんや蛇口、加湿器の口に白いものがつく 哺乳瓶の乳首が黒くなる お茶が紫色になる 氷の中央が白くなる 地下水などが飲料水に適するかどうか検査を行いたい |
||
水の着色 | ||
![]() |
青い水が出る | |
水中では青い光が散乱され、赤い光が吸収されるため、浴槽等の大きな容器に水を溜めた場合に、 青く見えることがあり、特にアイボリー系の浴槽等に多い事例です。 水に溶出した銅により水が青く見えるためには、約100mg/Lの銅の溶出が必要で、通常そのようなことは 起こりません。 また、浴槽のタイル、洗面所のボウルなどに青い付着物が見られる場合がありますが、これは、水中の銅と 脂肪酸と反応した銅石鹸ができ、このような現象を起こします。 こまめに洗浄することが大切で、青く着色した浴槽やタイルの目地は、10%のアンモニア水を少量流した後、 スポンジ等でこすり、食酢(10%)で中和し、水で洗い流します。 タオルや布地の場合、70〜80℃に温めた食酢(10%)に浸しますと脱色できます。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
赤い水が出る | |
赤水は、給配水管内部の露出した鉄面が錆び、水の滞留や水圧、水量の変化により鉄サビが水中に はく離した場合に起こります。 短時間に解消する場合(朝一番に赤水が出る場合)は、主に宅内給水管に原因があると考えられ、 また、長時間継続する場合には配水管に原因があると考えられます。 工事などで一時的に生じる場合は、しばらく捨水することで改善しますが、給配水管に原因がある場合には、 管の洗浄や布設替えが必要となります 鉄は人体にとって、1日に10〜20mg必要とされる成分ですので、少量の赤水を誤って飲んでしまったと しても特に心配はありません。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
白い水が出る | |
コップなどに取り、数秒間放置すると消える場合、気泡の混入が考えられます。 水道水を蛇口から勢いよく出しますと、蛇口の上部から空気を吸い込み気泡となって出てきます。 また、給湯栓から出るお湯にも同様の現象が見られ、この場合は、空気の吸い込みの他に水中の 酸素や炭酸ガス等の放出が考えられます。 煮沸すると水が白くなる場合、亜鉛の混入が考えられます。 給水管に亜鉛メッキ鋼管を使用していますと、亜鉛が溶出して煮沸すると白くなったりする事があります。 この現象は、水の滞留時間が長い程発生しやすく、朝一番の使用時に見られる場合があります。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
水中の異物 | ||
![]() |
黒い異物が出る | |
柔らかく、指で押しつぶせる場合は、給水栓などのゴムパッキンなどが劣化し、細かく砕けて出てくることが 原因として考えられます。 異物が硬い場合は、配管内のマンガンスケール(うろこ状に付着したマンガン)の剥離が考えられます。 パッキンの交換、配管の洗浄や更生が必要となります。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
白い異物が出る | |
ふわふわした糸状のものの場合、配管接合部のシール剤のはみ出した部分が剥離したり、モルタルライニング管の 内面保護用塩化ビニル系、アクリル系樹脂等の保護膜の剥離が考えられます。 異物が硬い場合は、給湯用のボイラー内に付着したカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が圧力の 変化によって剥離した可能性があります。 水中ではなく、やかんや蛇口、加湿器の口に白い固形物が付着するのは、水道水中のミネラル成分で、 アルミニウム鍋の内面が白くなるのは、水酸化アルミニウムです。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
ガラス容器に針状の浮遊物が見られる | |
一般に「フレークス現象」と呼ばれています。 ガラス容器に付着したケイ酸マグネシウム(水道水中のマグネシウムとガラスの成分であるケイ酸が 反応してできる)が剥がれ落ちた場合に見られ、ミネラル分ですので、安全性に問題はありません。 何回も水を継ぎ足して使用したりすると発生しやすくなります。 容器に付着しているときは、10倍に薄めた食酢を容器に入れ、1時間程放置した後、柔らかいブラシ等で こすると取れます。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
緑の異物が出る | |
ビルやマンションの屋上にある高架水槽(多くはFRP製)の内壁に藻類が繁殖して膜を形成したものが剥がれて 流出することなどが考えられます。しかし、通常は塗装等により透過光を遮断して繁殖を防いだり、法律により 定期的な清掃の義務付け又は指導がなされているので、このような障害はあまり起こりません。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
その他 | ||
![]() |
浴室のタイルや便器の内側にピンク色の異物が付着する | |
浴室のタイルや便器の内側等は水が溜まりやすく、また、石けんかす、湯あか、汚物等で汚れやすい ので、空気中の霊菌等の細菌)が付着し、繁殖しやすくなっています。 繁殖に伴いピンク色等に着色したためで、特に新築の家で多く見られる現象です。 霊菌は病原菌ではありませんが、他の雑菌も繁殖している可能性がありますので、注意してください。 着色した部分を水でよく洗ってください。取れないときは、熱湯もしくは、市販の漂白剤で洗うことを お勧めしますが、浄化槽がある場合は、漂白剤の使用について注意が必要です。 これらの雑菌は温度や湿度等条件さえそろえば繁殖するので、浴槽やトイレの換気をよくして日常の 手入れをこまめに行ってください。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
アルミニウム鍋の内面が白くなる | |
アルミ製の鍋などの内側には、腐食防止の皮膜がありますが、空焚きや金属たわしなどで傷つき皮膜が剥がれ、 露出したアルミが空気中や水中の酸素と反応して、白い水酸化アルミニウムが形成されていると考えられます。 水酸化アルミニウムは水に溶解しませんので、安全性に問題はありません。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
やかんや蛇口、加湿器の口に白いものがつく | |
水道水中にはカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分が含まれていますが、これらは水分の蒸発で 析出するため、やかんや蛇口などの水の蒸発・乾燥が繰り返される部分に白く付着していきます。 ミネラル成分ですので、安全性に問題はありません。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
哺乳瓶の乳首が黒くなる | |
給湯設備などに使用されている銅管から水道水中に銅が溶出し、乳首のゴム部分に含まれる硫黄と 反応し、硫化銅となり黒色に変化していると考えられますが、空気中の細菌やカビが原因となる場合も あります。 黒色に変化した場合は、新しい乳首と交換したほうが良いと思われます。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
お茶が紫色になる | |
給水管等が腐食することで水道水中に鉄が溶出し、お茶に含まれるタンニンと反応し、紫色のタンニン鉄を 生成することで起こる現象で、飲み残したお茶を放置しておくと起こる場合があります。 タンニン鉄自体は有害ではありませんが、雑菌が繁殖する場合がありますので、容器はよく洗ってから 使用してください。 すでに蛇口から赤い水が出る現象を起こしている場合もありますので、ご注意ください。、 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
氷の中央が白くなる | |
氷は外側から徐々に凍りますので、水中に溶けていた空気やミネラル分などは、氷の中央に凝縮され、 氷の中央は白くなります。氷が溶けてもミネラル分は白い固形物して残ることがあります。 ホコリやゴミなどが混入する場合もありますが、ほとんどは空気やミネラル分ですので健康上の問題は ありません。 |
||
![]() |
地下水などが飲料水に適するかどうか検査を行いたい | |
地下水等を飲料水として使用する場合、水質検査を行って、その安全性を確かめる必要があります。 自家用の飲用井戸の検査としては「飲用井戸等 11項目検査」あるいは「食品製造用水の試験 26項目検査」を行うことをお勧めしています。詳しくはこちら |
||
水質検査結果についての質問 | ||
細菌検査が不適合 鉄やマンガンが不適合 検査結果を掲載したい |
||
![]() |
細菌検査が不適合の場合、どのようにしたら良いか | |
一般の水道水と異なり、塩素消毒を行っていない地下水(井戸水)は、細菌検査が不適合になる場合が 多くあります。 対処法としては、生水の引用は避ける、滅菌装置(塩素消毒を行う)を取り付けるなどが考えられます。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
鉄やマンガンが不適合の場合、どのようにしたら良いか | |
除鉄・除マンガン装置を取り付ける。 薬品を使用する方法と生物膜等によるろ過を利用する方法があるが、薬品を使用する方法は、 規模も大きくなり、薬品代もかかるので一般家庭での使用には向いていません。 生物膜(バクテリア)や、セラミック吸着剤等による方法は、メンテナンスフリーなものもあり、 比較的安価で導入することが出来ます。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
![]() |
検査結果を掲載したいのですが・・・ | |
検査結果をPR文書等で二次的に使用する場合、成績書掲載申請書![]() 申請書受理後に掲載承諾書を発行しております。 掲載の様式は、下記の事項を厳守してください。 @成績書全体を縮小して掲載する。 A成績書の一部を掲載する場合は、成績書番号、成績書発行年月日、 (一社)高知県食品衛生協会名を必ず記入すること。 B食品検査センターの検査に合格、適である旨の字句は使用しないこと。 ※いずれの場合も、食品衛生法、栄養成分表示等に従った表示方法であること。 参考資料:栄養成分表示の記載例 ![]() 【ご注意】 作成したPR文書等に起因する紛議または経済的負担に対して、当協会は一切の責任を負いません。 また、承認を得ず作成したPR文書等により、当協会の名誉、信用が大きく傷つけられた場合は、 法令の定めに従って損害賠償請求の措置をとります。 |
||
Q&Aトップへ▲ | ||
2015. 2. 5 update